BLOG

ブログ一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 真嘉部コミュニティセンター
  4. とみとみタウン

とみとみタウン

おまたせしました!

2025年10月13日~15日に開催しました「とみとみタウン まかぶ・わくわく 子ども友遊まつり」の詳細をお届けします。

初日の会場の様子

 

 

豊見城市内の児童館「真嘉部(まかぶ)コミュニティセンター」「わくわく児童館」と豊見城市民生委員児童委員連合会」が主催した初のイベントとなります。

以前から「市内児童館合同で、何か楽しいことをやりたい!」と児童厚生員で話していました。

しかし、児童館職員だけでは大きなイベントをするのに人手不足も心配・・・ということで民生委員さんも一緒に何かできないかという案がでました。

民生委員さんは毎年「子ども友遊まつり」というイベントを開催しています。各中学校区三つの団体(第一民児協、第二民児協、第三民児協)がそれぞれ個別で行っていたものを、ぜ~んぶまとめてやってみてはどうか?ということで開催が実現しました。

 

事務局と厚生員での会議

 

児童館のイベントでは子ども達が楽しく遊べるプログラムと親子でのふれあいを考え、民生委員さんの「子ども友遊まつり」では世代間交流と伝承あそびが目的となっています。両方の目的が達成できるイベントは何がいいか話し合いをしていきました。

そこで、南部地区児童館まつりで以前開催していた「くるくるまち」形式の遊びをやってみてはどうだろうということになりました。

 

「くるくるまち」は、仮のお金「マネー」を使って遊んだり制作をしたり、商店で買い物ができるものです。「マネー」がなくなると「ハローワーク」でお仕事を探して働き、お給料をもらってまた遊べるというイベントです。小さなキッザニアをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

  

 

 

 

 

 

※上の写真は平成25年度に行われた南部地区児童館まつりの様子。「ぎんこう」「やくば」そして「ハローワーク」の案内板。

 

豊見城市のイベントなので「くるくるまち」の名称を「とみとみタウン」、仮装通貨「マネー」を「とみー」としてオリジナリティを出しました。

【とみとみタウンの遊び方】

1、受付で仮装通貨「とみー」をもらいます。(5とみー)

2.「とみー」を使って遊びや制作をします。今回は5コーナーを準備しました。

3.「とみー」がなくなったら「ハローワーク」へ行ってお仕事を探します。

4.各コーナーで簡単な「お仕事」をして、給料チケットをもらいます。

5.銀行でチケットを「とみー」に交換してもらいます。

6.また「とみー」を使って遊んだり、マーケットで買い物ができます。

このような流れで循環型社会の模擬体験ができる仕組みとなっています。

 

初日の13日は、児童館の子ども達による舞台発表を行いました。

真嘉部コミュニティセンター 三線クラブさん・さん

三線クラブは豊見城市内の小学3年生以上、中学生までのクラブです。毎週土曜日の午前中に活動を行っています。

 

  

真嘉部コミュニティセンター長(左) 豊見城市民児連副会長(右)のあいさつ

司会のわくじぃクラブ

 

 

わくわく児童館 空手クラブ

わくわく児童館で活動している空手クラブの子ども達

 

【子ども食堂】

また13日は「子ども食堂」もあります。赤い羽根・歳末たすけあい募金配分金を活用しました。

 

豊見城市内のベーカリー「玉ぱん」さん 唐揚げ専門店「若軍鶏(わかしゃも)」さんにご協力いただきました

 

みなさん、おいしそうに食べていました

 

初日は第三民協が担当し、遊びコーナーは「紙飛行機とばし」「牛乳パックヨーヨー」でした。

 

 

二日目の14日は第二民協が「わなげ」「紙コプター」を担当。

  

 

最終日は第一民協が「折り紙」「こま・まり」を担当しました。

 

 

わくわく児童館真嘉部コミュニティセンターは3日間を通して「ぶんぶんごま」「たこやきビンゴ」「ペットボトルたて」

  

「ハローワーク」「銀行」「受付」

 

初日の「軽食コーナー」

軽食コーナーはボランティアに方々にもお手伝いしていただきました(大変助かりました!!感謝!)

 

 

子ども達は「とみー」がなくなると「ハローワーク」でお仕事を探して各コーナーで簡単なお手伝いをします。

 

 

お客さんの「呼び込み」、案内放送のお仕事をする様子

 

お仕事が終わったら給料チケットがもらえます。このチケットを「銀行」に持っていくと、また「とみー」がもらえます。

銀行でお仕事中!

 

 

 

「とみとみマーケット」で買い物をすることもできます。

 

「とみー」がいくつ残っているか確認しながら買い物を楽しんでいましたよ

 

遊びや制作では、民生委員さんとの交流を楽しんだり、親子で制作に挑戦したりする姿もありました。

  

 

初めてのイベントで反省する点もありましたが、皆さんのご協力で無事終了することができました。3日間で約800名の参加で特に初日は大盛況でした!

開催後のアンケートでは「楽しかった」「またやってほしい!」のと声をたくさんいただきました。

来てくれた皆さん、ボランティアの皆さんありがとうございました。

 

まつりの様子を動画にまとめました。ぜひご覧ください。高評価よろしくお願いします

画像をクリックするとyoutubeに移動します。(2025年11月12日19:00投稿予定)

 

 

 

 

 

 

関連記事