子どもたちの笑顔あふれるタワーサイドハイツ”新春餅つき大会&バザー”
はいた~い!寒い日が続きますね
新年早々体調を崩さないようにみんなで気を付けていきましょう!さて、今回のブログでは✨タワーサイドハイツの「新春餅つき大会」の様子をお届けします♪
日時:令和7年1月5日(日)9時~ 場所:タワーサイドハイツ自治会集会所

タワーサイドハイツはNHKタワーの下部にある地域で、集会所は急な坂の途中にあります

プレハブの小さな集会所(豊崎と桜ヶ丘ハイツの集会所と同じくらいの大きさです)

集会所前の芝生に集まり、小さな敷地ながら皆でテーブルを移動したりイスを並べたり…参加者で協力して準備が始まっていました♪

餅つきに合わせ、急遽「バザー」を開催。子ども達は「俺が店長~!」と嬉しそう![]()

バザーを考案した赤嶺さん(↑女性)
「バザーの売上金は地域活動に充てたい」と話していました。赤嶺さんは若い女性ならではの視点でアイディアを出し、今回のバザーを考案!噂を聞いた地域の方から野菜など寄贈がありました。

具志自治会長あいさつ「以前餅つきをやっていたと聞き、久しぶりに企画!今日は皆で楽しみましょう~!」

「餅つきやりたい人~?」と会長から声をかけると…「は~い!」とひときわ元気な男の子が!「会長~!○○君は未来の自治会長だねぇ~
」と指をさして喜ぶ女性…地域の子どもたちの名前を住民同士が知っていて当たり前に呼びかけられる…こんな地域は市内では今や少ないかもしれません…

「何回ついてもいいよ~!」小さな集会所はあっという間に人がいっぱい!
つきたてお餅を皆で食べやすい形に仕上げ… 味付けに、きな粉、あんこ、みたらし(女性の手作り)、イチゴジャム(イチゴとあんこでイチゴ大福の味になるのではないかと会長が考案!)

温かくて柔らかいお餅にほっぺがおちそう![]()

コーディネーターもお餅を沢山頂きましたよ~♪(いっぺ~ま~さいびーたん
ちなみにいちごジャムとあんこは合います!)

県内外から里帰り中の親子連れも参加しており「餅つきは初めての体験よ」と話してくれました♪(写真の親子連れはアメリカから里帰り中だそう!)
タワーサイドハイツでは毎週末の朝8時~ラジオ体操を行っており、子ども達が参加し、放送で呼びかけも行っています。「放送の楽しさを知った子が学校の放送クラブで活躍しているみたいよ」と地域の方が嬉しそうに話してくれました♪
以前、私たち生活支援コーディネーターと地域住民とで地域の課題やニーズについて話し合った際、ある住民から「地域で歩いている子がどこの子かわからない」という声があり、市内では人と人とのつながりが希薄している現実が見えてきまた。
タワーサイドハイツでは、子ども達が仲良く活動していたり、大人が子どもを呼ぶ時に自然と名前が出るなど、昔のような風景を見ているようでほっこりします
こんなつながりが市内にも広がるといいですね✨