
上田ミニデイで認知症サポーター養成講座!
「認知症の事を勉強したい」とお話があり、当初、地域包括支援センターの認知症地域支援推進員に依頼していましたが、急な予定が入ってしまい今回は生活支援コーディネーターで認サポを開催!(コロナ禍、キャラバンメイト研修を受けてて良かった~!)
日時:令和5年7月6日(木)14時~16時 場所:上田公民館 参加者:8名
ミニデイの時間を利用して「認知症サポーター養成講座」を開催!最初にミニデイスタッフと体操♪
コーディネーター田仲は初めてのキャラバンメイト活動なのできんちょ~💦でしたが、自分なりに認知症の勉強をして、説明用紙芝居を作り、一緒に学ぶつもりで地域の方と勉強!
認知症寸劇ではおばぁ役を地域のお世話役の高安さん、お嫁さん役を生活支援コーディネーター上原で演じました
真剣な眼差し
「昔もご飯食べたのにたべてないっていうおばぁがいたよ。でもあの時はこんな名前はなかったさ」 「うつ病になったら、認知症になるの?」 「そういえば、わったーおばぁがあれがないこれがないしていたよ…今思うと認知症だったんだね」 「こんな勉強は始めて!認知症の事を皆で勉強するのはとってもじょーとー!」と声がありました!
最後に認知症サポーターの役割を皆さんにお伝えして、カードを配布
上田地域の皆さん
今回の研修で、私たちは認知症の事を知っているようで、実はちゃんとした知識は知らないのだと感じました。後日、参加者の1人が社協に訪れ「とても良かったからぜひ皆にも見てほしい」と資料をパネルにして持ってきてくれました!社協に展示していますのでお時間ある方はぜひご覧くださいね♡